仕事

ビート&キックス養成コース

今日からです💦💦

ワクワク、と、レッスンからの体力充電、食事に気をつかいます。

さっまず日常レッスンから行ってきます♪ 
今日もよろしくお願いします。
 日常に感謝 

フィットネスセッション4

W-34
私のクラスですが、日本Gボール協会グループ1ポイントが付きます。

参加費3000円で!
90分で!
わかりやすい(笑)ストレッチと筋トレ
明日からt使えるシニアも中年も若い人もにも効果発揮すると内容です

ぜひご参加下さい。

 

Gボール講習会のご案内

3/26京都です!

小さなボールを使った講座を行います。
もちろん高齢者さんができる、そして若い人も楽しい内容です。
関西方面の方、どうぞよろしくお願いします。
 http://www.g-ball.jp/2016/17-3.26kyoto.html

詳細、申し込み
問い合わせは日本Gボール協会さんのHPを
ご覧下さい。

桜🌸の季節でしょうね
 
 

2/17おはようございます

今日は朝から講習会のご案内です。
3/20(木)高齢者運動指導エクセレンスセミナーin名古屋
枇杷島町スポーツセンター
私は3/2担当ですが、
3/1も参加したい内容ですよ〜
高齢者さん向け運動を学びたい方必見の内容が各地でいっぱいです。
JAFAのHP熟読しましょう 

私3/2代行してもらって
13:00〜15:00と15:10〜17:10シニア向け介護施設で実施可能なグループレッスン担当します。

現場での様子など生の声もお伝えします。
ぜひご参加下さい。
IMG_0374

 

こちらもトレーニングの原則

イリノイ大学のキュアトン
(1)全面性の原則

マラソンは持久力競技であるがその他の項目が不要というわけではない。近年では、残り10kmのスパート能力がレースの勝敗を分けることが多くなってきている。

これらの体力要素の全てが必要であるが、競技特性と照らし合せて、自分の欠如している部分を強化していく必要がある。

2)漸増性の原則

急激な変化は、トレーニング効果を減少させるばかりではなく、身体への過度な負担を加えることになる。日々のトレーニングに際しては、ウォーミングアップやクーリングダウンを励行すること、年間トレーニングでは、急激な負荷の変化や内容の変更などは避けることが望ましい。

3)過負荷の原則

同じ内容のトレーニングを行なっていたのでは、効果的なトレーニングは行えない。わずかの量でも負荷量を増加させなければ意味がない。

4)個別性の原則

身体能力には個人差があり、必ずしも皆が同じトレーニングを行う必要はない。ましてや誰かが行った断片的なトレーニングを真似ても前後のトレーニングの内容すべてを行わければ意味がない。

5)継続性の原則

トレーニングは、合宿の時だけ行うのではなくシーズンを通して計画的に継続して行われるべきである。

6)自覚性の原則

コーチや先輩に指示された内容であっても、何を目的としているのか、どんな効果があるのかについて理解した上で行うことが望ましい。

6)を意識性の原則と考えられます。
 

小山内 映子です。
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ